沼垂校の今 画像をクリックしてください

4月1日 新年度スタート

 本日より令和7年度がスタートしました。新しく11名の教職員を迎え、新体制となりました。今年度も沼垂校の教育活動について、ご理解とご支援をどうぞよろしくお願いします。
 本日は小雨模様でしたが、校庭の梅はきれいに花を咲かせています。晴れ間を見て、ぜひ校庭のお花見にお越しください。

3月25日(火) 令和6年度 離任式

 昨日、令和6年度末、令和7年度初めの教職員人事異動が発表になりました。今年度、沼垂小学校は、12名の教職員が転退職となりました。
 体育館で離任式を行い、転退職の先生方一人一人からお別れのご挨拶をいただきました。子どもたちは真剣に話を聴きながら、拍手で感謝の意を表していました。
 お世話になった先生方が、それぞれ新しいステージでますますご活躍されることを願っています。

 令和6年度の沼垂小学校の活動は、本日が最終となります。振り返ると、子どもたちのために、関係各位、そして教職員、たくさんの人の力を合わせて、教育目標の「よく考える子」「力をあわせる子」「体をきたえる子」の具現に向けて精一杯取り組めた1年だったと思っています。関わってくださった皆様のお心遣いに感謝申し上げ、令和6年度の「沼垂校の今」を閉じます。
 来年度の「沼垂校」の教育活動にも、ご支援とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

3月21日(金)卒業証書授与式

 本日、卒業証書授与式を挙行しました。ここ最近の寒い天候が続いていましたが、6年生が穏やかな晴れ間を運んでくれたおかげで、今日はいい条件の下で実施できました。
 6年生は、全員堂々と証書を受け取り、門出の言葉や合唱なども張りのある声や態度で行いました。これまで小学校で学んできた全ての力を発揮した、とても立派な姿だと思いました。
 式には、在校生代表として、4、5年生が同席しました。6年生へ心を込めて呼び掛けし、様々なお話を真剣に聴く姿が見られ、成長を感じました。
 自分たちで歌い録音した「未来へ🎵」を聞きながら退場する6年生の姿には、参列した保護者、来賓、そして職員一同が心を打たれました。
式後には、PTA主催の卒業祝賀会に参加しました。涙あり笑いや歓声ありのすてきなプログラムで、大人と子どもが幸せを分かち合い心が晴れやかになりました。主催者の皆様に感謝いたします。
 6年生46名は、中学校へ旅立ちました。彼らのこれからの未来が、光り輝くことを心から願っています。

3月19日(水) 後期終業式

 今日が一つの区切り、後期終業式でした。1日も欠席していない子どもであれば、4月から計算して今日が198日の授業日です。たくさんの時間を学校で過ごしたことが分かります。
 終業式の中では、4年生と5年生の代表が後期の活動を振り返り、体育や算数の学習の成果などを発表しました。さらには自分の得意、不得意を踏まえた上で、来年度の目標も語り、すてきな代表の言葉となりました。聞いている全校の子どもたちも、同様に自分のこれまでの学びを振り返り、次年度に向けてのやる気を高めたことでしょう。
 その後、各学級では、担任から通知表が手渡され、ドキドキしながら中身をのぞいている様子がありました。どのような結果であれ、1年間努力したことは間違いなく、子ども一人一人が自分の成長を実感していました。
 今年度は、いよいよ3月21日(金)の卒業証書授与式を残すのみとなりました。6年生の晴れ舞台、とても楽しみです。

3月18日(火) 学級の締めくくり

 いよいよ終業式前日となりました。各学級では、1年のフィナーレを迎えるに当たり、締めくくりの活動をしていました。
 楽しい会をして終わる学級、教室や靴箱をきれいにする学級など、あちらこちらで子どもたちが活躍していました。
 今日は肌寒い日でしたが、幸い晴天だったので、屋外で思いっきり遊んでいる子どもがたくさんいました。とても楽しそうで、ほっこりした気持ちになりました。

3月17日(月) 図書館掲示【3月】

 図書館掲示を更新しました。
 今回は、卒業式も間近ということで、「卒業おめでとう」のメッセージです。たくさんの柔らかな花びらが、6年生の卒業をお祝いしています。ピンク色をベースにした桜と、これから開花しようとするつぼみは、6年生のみなさんのこれまでの小学校での6年間と、これから始まる新しい環境でのスタートをイメージして作りました。
 残り少ない、小学校生活が充実したものになりますように♪

3月14日(金)奉仕活動

 6年生が、「卒業前に校舎をきれいにしたいのですが、きれいにしたらよい場所はありますか?」と尋ねに来ました。6年生の心意気にすっかり感銘を受け、うれしい気持ちになりました。
 そこで、遠慮なく気になっていた場所について6年生に作業を依頼したところ、快く引き受けてくれました。
 6年生は、冬場に汚れが付いた校舎の外壁や落ち葉などがたまった側溝などを、互いに協力しながら作業を進めました。みるみるうちにきれいになっていき、さすが6年生だなと改めて感心しました。6年生、ありがとうございました。

3月13日(木)卒業式の流れをつかむ、中学校の実態を知る

 先週から始まっている卒業式に向けての練習が本格化しています。6年生はもちろんのこと、4、5年生も真剣に取り組んでいます。
 まずは、卒業生の入退場、証書の受け取り、お辞儀の仕方などの作法や、呼び掛けの言葉や歌唱などのパフォーマンスについて、順序立てて実際にやってみました。ひと流れにすることで、子どもたちは、式についての見通しをもつことができました。子どもたちは、普段の全校朝会ですてきな姿を見せているだけに、このような練習でもすぐに適切な対応ができていて、さすがだなと思いました。
 別の時間に、6年生は、東新潟中学校の教諭である子ども支援コーディネーターから、中学校の生活について教えてもらいました。中学校の様子を聞くたびに、驚いたり安心したり気を引き締めたりしつつ、とても楽しそうな雰囲気が広がっていました。新しい生活が始まる時には、不安な気持ちでいっぱいになりますが、事前に中学校の先生から話が聞けて、きっとワクワク感がもてたことでしょう。

3月12日(水) 釘打ちトントン

 各学級では、学期末のテストをしている様子が多く見られます。3年生では、社会の新潟市についてのテストをしていました。昔と今の萬代橋の違いを問う問題はなかなか難しそうでしたが、子どもたちは頑張って解答していました。
 同じく3年生の別の時間では、図工で釘を打ち付ける学習をしていました。様々な学年で使用した木材の端材を組み合わせて形を作り、釘を打ち付けて固定します。材料がそれほど大きくないため、釘を打ち付ける作業には細かさと正確さが求められます。釘が途中で曲がったりすることも多々ありますが、友達と協力しながら苦労して木材をつなげている様子が見られました。釘が最後まで真っ直ぐ打ち付けられたり、思いついた形が出来上がったりすると、子どもたちは満足した表情を見せていました。

3月11日(火) かがやき児童会挨拶運動

 今日は東日本大震災から14年目の日。沼垂小では、弔旗を掲げ、被災されてお亡くなりになった方々へ黙祷を捧げました。災害への備えを点検する必要性を感じた1日でした。

 先週末から、児童玄関の中で挨拶運動を実施しています。子どもたちが声を張り上げて、おはようございますと呼び掛けています。上の学年は落ち着いた感じで挨拶をしていますが、下の学年は元気あふれんばかりの声の挨拶で、びっくりして急に眼が覚めるような雰囲気です。
 挨拶したらもらえるシールを貼り付けて作っている挨拶パネルが、もう少しで完成しそうです。元気がよいと、学校内が明るくなって心が洗われます。ぜひ地域でも元気な声を出して挨拶の輪を広げてほしいと思います。

3月10日(月)沼垂小学校 同窓会入会式

 6年生は、沼垂小学校を卒業すると同時に、同窓会に入会します。
 沼垂小学校同窓会は、「会員相互の連携を密にして、その親睦と向上進歩を図り、あわせて母校の発展のために寄与すること(会則第三条)」を目的としています。
 入会にあたり、同窓会長から激励の言葉をいただき、さらには記念品を贈呈くださいました。
 代表児童からは、「これからも地域のために貢献していきたい」と頼もしい抱負の発表がありました。この言葉に、会場の全員が心を一つにしました。
 晴れて入会した6年生には、今後も沼垂小学校を心の拠り所として大切にし続けてほしいと願っています。

3月8日(土) PTA卒業式盛り上げ会

 卒業式が近くなってきたので、恒例のPTA卒業式盛り上げ会を実施しました。盛り上げという名称になっていますが、応援などをすることではなく、窓拭きをしてきれいな校舎で気持ちよく卒業式を迎えることを目的としています。
 たくさんの子どもたちと保護者の皆様からお集まりいただいたおかげで、窓拭き作業は一気に進み、あっという間にきれいになりました。PTAの代表の方の言葉にあったように、「力をあわせる子」の本領が発揮されたと思いました。
 参加された皆様、準備、運営をしてくださったPTA環境整備部の皆様、ありがとうございました。

3月7日(金)キャリアパスポート

 どの学年でも、1年間を振り返る活動が多くなりました。
 5年生教室を見ると、真剣にタブレット端末に向かっている姿がありました。何をしているかというと、キャリアパスポートへの入力作業をしているのです。
 キャリアパスポートとは、自分で目標を立て、その達成に向けて努力し、年間の終わりにその成果と課題を記録に残すものです。それを学年ごとに繰り返すことで、自分の学んできたことや頑張ったことなどの足跡が残ります。これにより、後々から自分の成長を実感できるようになります。
 5年生は、学習のこと、生活のこと、家庭や地域でのことなどの観点別に自分のことを書きました。振り返りは、自分を高めるためにとても大切な活動だと思います。
 キャリアパスポートについては、各ご家庭からコメントを入力する欄があるので、お子さんが家庭に持ち帰った際には、お子さんへの愛あるメッセージをご記入ください。

3月6日(木) 校歌を再録音して、新しいバージョンに!


 現在ホームページのトップにある校歌の音源は、創立140周年事業よりも前に録音されたものです。幾分日が経過していることと、コピーを重ねた音源であることから、音や雰囲気が劣化している状態でした。
 このようなことから、今回、音楽主任の呼び掛けで、全校の子どもたちの代表による「校歌歌い隊」を結成して、再録音することとしました。
 音楽室で、練習を十分に行い、いざ録音に臨みました。
 本日の給食の時間に、全校向けに披露をしました🎵とても素敵でクリアな声が学校中に響き渡りました。
 この音源を利用して、卒業式や終業式などできれいな歌声がより一層響き渡るようになってほしいと思いました。


3月5日(水) 地域の方々や保護者の代表と協議

 今年度最終の学校運営協議会を開催しました。今回は、学校運営の評価及び地域と学校パートナーシップ事業の報告、来年度の学校教育ビジョンの承認が議題です。
 毎回、地域の各団体の代表、PTAの代表の皆様からお越しいただき、子どもの授業の様子や学校の雰囲気を感じてもらい、アドバイスや感想をいただけるので、とてもありがたく思っています。今回も、肯定的な感想をいただきました。
 今年度、たくさんの地域の皆様から、学校の活動に参加していただいたりボランティアでの見守りをしてくださったりしました。これらが学校の教育活動の充実につながっていることをお伝えしました。また、地域の活動で、子どもたちが参加可能なことについての提案もいただきました。より一層子どもたちが地域活性化に役立てるのではないかと期待ワクワクです。
 令和7年度の学校教育ビジョンは承認いただきました。詳細は、ホームページ内の各種お便り、学校運営協議会でご覧いただけます。

3月4日(火) 全校朝会

 月初めの全校朝会を行いました。
 表彰がたくさんありました。県学校保健会新潟市支部から、よい歯の学校・園運動の優秀賞をいただきました。また、新潟県書道教育研究会の書き初め大会の表彰を5名が受賞しました。
 校長の講話は、卒業や進級の季節を迎えるに当たって、6年生を送る会などでの子どもたちの姿から、他の人に喜んでもらうことが大切という内容でした。喜んでもらってうれしいという共感力が広がってほしいと思います。
 年度の締めくくりを迎え、子どもたちの参加する態度がこれまでで一番落ち着いていると感じました。子どもたちの成長した様子が表れた全校朝会でした。

3月3日(月)図書館 点検中

 3月に入り、今年度は、残りあと1か月となりました。
 本日から1週間、これまで使った図書の一斉点検のために、一旦図書館を閉館します。不明な本はないか、本の状態はどうかなどを、司書とボランティアの方でチェックをします。
 本を読むことはできなくても、図書館前の掲示を観ることはできます。6年生がおすすめの本を紹介していて、とても参考になります。
 来週から閲覧は再開しますので、しばらくお待ちください。

3月1日(土) 大盛況!沼垂もちつき大会

 コロナ禍前まで実施していたもちつき大会を、久しぶりに開催することができました。主催は、PTA、ふれあい沼垂、沼垂小学校区コミュニティ協議会育成部の皆様です。かなり前から綿密に準備を進め、本日も早朝からスタンバイしてくださいました。
 もちつきをするのは初めてという子どももいて、杵を持ってつく動作が慣れない感じもありましたが、やっていくうちに様になってくるので、子どもってさすがだなと思いました。
 保護者や地域の皆様のフットワークが終始よく、声を掛け合いながらささっと餅米の受け渡しをしたり米の目つぶしなどをしたりしていて、さすが沼垂!と感心しました。
 この日は、器楽部バンビや万代太鼓鼓助のすてきな演奏、ふれあい沼垂の遊びコーナーもあって、こちらも盛り上がりました。
 もちを美味しく食べている子どもたちの笑顔を見て、いいイベントだとしみじみ思いました。運営に当たってくださった皆様、参加してくださった方々に感謝申し上げます。

2月28日(金)今年度最後の学習参観 & 6年生の合唱指導

 本日は、久しぶりの学習参観を実施しました。これが今年度最後となります。
 今回は、学習の成果発表をする学級が多く、調べたこと、できるようになったこと、伝えたいことなどを紹介し合っていました。子どもの発達段階に応じた発表内容で、子どもたち同士だけでなく、保護者の皆様にも伝わりやすいものだったと思っています。
 授業後の学年PTA懇談会にも、多くの方からご参加いただきました。
 沼垂校に足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。
 子どもたちの参観された様子や子どもの成長ぶりについて、ぜひご家庭で話題にしてもらえるとありがたいです。

 卒業式まで15日を切りました。6年生は、その準備を始めています。
 式では、6年生が合唱を披露するので、声の出し方について、学年主任と子どもたちは熱心に練習しています。
 よりよい合唱にするために、今回東新潟中学校の音楽科の先生から来ていただき、特別に指導してもらうことにしました。6年生は、一緒に練習できることにワクワクしていました。実際に指導を受けると、子どもたちの声や響きが、一回りレベルアップしているのがよく分かりました。子どもたちが、歌に魂を込めている感じを受けました。
 これから、6年生の合唱がどのように進化していくのか、とても楽しみです。

2月27日(木)町内子ども会 来年度への引き継ぎ

 町内の1年間の生活を振り返るとともに、安全な春休みの過ごし方や次年度のことについて考える町内子ども会を開きました。今年度最終です。
 今年度は、大きな交通事故はなかったのですが、子どもの交通マナーや降雪時の歩き方などでたくさんの問題点があり、そのことが各町内から出されていました。大人から注意を受ける前に、子どもたち自身で危険を察知する力を付けることが、自分の身を守ることにつながります。安全な過ごし方については、今後もよく考えてほしいことです。
 今回の大事な内容は、新年度の子ども会の役員を決めることです。6年生が1年間しっかりと務めていたこの仕事を、5年生以下の子どもたちにバトンを引き継ぎました。役を引き受けた人は、活動を通して下の学年の子どもたちをまとめる力を身につけてほしいと思います。
 年度の切替時期のため、新1年生の確認や町内会の役員の方に手紙を渡す役なども決めました。いよいよ今年度が終わることを強く意識した会でした。

2月26日(水)幼稚園、保育園、小学校 架け橋会議

 沼垂幼稚園の青木園長先生の提唱により、令和5年度から沼垂幼稚園、沼垂保育園、沼垂小学校で教育実践を持ち寄り、相互の理解と教育上の連携を図る「架け橋会議」を実施しています。今年度3回目の会を先頃開催しました。
 当校からは、1年担任の渡邊、高橋が算数の「かたちあそび」や国語「できごとのじゅんにはなす」で子ども一人一人の考えや思いを大事にしながら授業を進めている様子を報告しました。幼稚園、保育園からは、発表会に向けて、子どもたちの思いを生かしながら劇遊びをふくらませていく様子の報告がありました。それぞれの内容には、子ども一人一人の考えや表現の仕方を大切にしていることが共通して記されていました。参会者は、それぞれの報告内容から新しい教育の見方を感じ取り、驚きを隠せない様子でした。
 幼稚園、保育園、小学校の教育内容をそれぞれの教員が知ることは、小学校入学期の子どもの発達が分かり、幼・保と小の円滑な接続に役立つと思いました。とても重要な研修の場となりました。

2月25日(火) 感謝の気持ちがあふれる時間〜6年生を送る会〜

 1か月以上も前から5年生が中心となって準備を進めてきた6年生を送る会を先週末開きました。
 6年生が1年生と一緒に入場するところから会がスタート。2年生〜4年生は、6年生への感謝の言葉を学年単位で伝えました。5年生は、劇風に6年生のこれまでを再現したり、くす玉でお祝いの言葉を披露したりするなど、会の進行も含めて終始会を盛り上げました。ところどころに「6年生教えてくれてありがとう」「6年生助けてくれてありがとう」などの感謝の言葉が体育館中に響き、とてもよい雰囲気になりました。
 6年生は、この日のために準備してきたパフォーマンスを一挙大公開しました。その一部は写真でご覧ください。圧巻の演技と合奏、ダンス、特技などで会場は絶賛の拍手喝采が広がりました。
 全校のみんなが6年生を送る会のスローガン「六送会みんなで協力して感謝の気持ちを伝えよう」に向かってまとまり、この1年間で身に付けてきた「共感力」を十分に発揮していることを感じました。
 感謝の気持ちがあふれる沼垂校は、子どもたちの素直な心によって形作られていることを実感しました。とてもうれしく温かい気持ちでいっぱいになりました。

2月21日(金)学習のまとめとして新聞をつくる

 5年生の理科で、人の誕生について学習しています。母体の中で成長していく時間や体の変化について学びます。子どもたちにとっては、産まれて10年ちょっとしか経っていないことから、以前のことやきょうだいの産まれた時のことなども思い出しながら学んでいます。産まれる前の記憶については、???です。
 ひと通り学習の区切りがついたので、気付いたことや分かったことなどを新聞にしてまとめています。
新聞にするに当たって、とてもよいアプリがあります。それは「新潟日報ふむふむスタディー」です。画像や文章を新聞誌面風に編集できるもので、読み手に伝わりやすい感じのシートに仕上げることが可能です。5年生の子どもたちは、調べながらiPadにどんどん入力して編集し、頑張っていました。
 今回の学習の様子について、新潟日報の記者さんから取材を受けました。記事については、新聞には載りませんが、教育委員会内での広報等で使われる予定だそうです。詳細が分かり次第お知らせします。

2月20日(木)感謝のメッセージ

 いよいよ明日は6年生を送る会の本番です。1〜5年生は、6年生のために最後の準備を急ピッチで進めています。
 4年生は、全校の子どもたちが6年生のために書いたメッセージを1枚の色紙に取りまとめました。それを、今朝、6年生一人一人に手渡しました。メッセージを受け取った6年生は、じーんときているようで、とてもうれしそうに文章に目を通していました。
 6年生は、会に向けての準備に夢中なため、卒業に向けての実感があまり湧かない場合がありますが、今回のように自分宛のメッセージを読むと、じわじわと小学校との別れについて強く意識し始めるようです。

2月19日(水)全校かがやき遊び

 「6年生と最高の思い出を作る」という5年生の呼び掛けのもと、全校児童が体育館でかがやき遊びをしました。
 かがやきグループごとに輪になって集まり、5年生の出題するクイズに答えました。面白い問題がたくさんありました。
 とても和やかな雰囲気で、6年生を囲んでの楽しいひとときとなりました。

2月18日(火) 学校のお宝 ひな人形

 2月はもう後半です。子どもたちと一緒にいると、時間の経過の早さを感じます。
 3月が近付いてきたので、玄関前ホールにひな人形を展示しました。子どもたちも、飾り付け作業のお手伝いをしてくれました。
 歴史ある沼垂校のお宝です。ご来校の際に、ぜひご覧ください。

2月17日(月)3年生→2年生へ、学びの発表会!

 3年生は、総合学習で学んだ生き物ランドのことと、リコーダー演奏を2年生に発表しました。2年生がよく理解できるようにクイズ形式にしたり、紙芝居にしたりして、伝え方を工夫しました。3年生から練習し始めたリコーダーの演奏も、美しい音を響かせ、2年生はうっとりしながら聴き入っていました。