8月27日(水) 沼垂力+1シール

 この夏休みに、8月16日の沼垂まつりに参加したり見に行ったりした人は、十分に沼垂力が身に付いています。その人には、沼垂力を身に付けた証として、熊野教務主任が作成した「沼垂力+1シール」を渡しています。
 児童玄関前で、たくさんの子どもたちが並んで、シールを受け取っていました。子どもだけでなく、おうちの方の分ももらっていきました。
 ぜひ目立つところに貼って、自慢してください!

8月26日(火) 前期後半がスタート

 38日間の夏休みを終え、子どもたちが学校に帰ってきました!学校は、子どもたちのエネルギーをもらって活気が戻りました。
 友達や先生と再会して、元気で笑顔いっぱいの子どもがたくさんいました。また、初めは「あ〜あ」という表情の子どもでも、学校の活動が始まるとスイッチがオンになったようで、自分のペースで頑張れていました。
 今日の全校朝会は、暑さを避けるため、体育館ではなく各教室をオンラインでつないで行いました。代表児童のこれからの目標についてのお話がとても立派で、みんなも一緒に頑張ろうという気持ちになりました。
 各教室では、夏休み明けということで、ゆったりな感じでのスタートでした。4年生ではゲームをしたり、少しだけ学習を始めたりと、学校の生活リズムに徐々に慣れるように進めていました。
 今週は給食を食べて、午後から教科学習はなしという夏休み明けの慣らし週間としています。

8月25日(月) みなさん待ってます!

 今日は夏休みの最終日です。各ご家庭では、明日始まる学校生活に向けての準備を進めていることでしょう。
 沼垂校の先生たちは、学習の進め方について相談したり、子どもたちが来るための受け入れ準備をしたりしています。
 この休み中に、体育館やトイレの床のワックス塗りをしました。ピカピカに輝いているので、この状態を維持できるよう大事に使っていきましょう。
 明日から、子どもたちの声で学校が明るくなると思うと、ワクワクします。みなさんの登校を待っています。

8月22日(金) 夏休み明けまでに読んでほしい文書について

 文部科学大臣から、子どもたちと保護者、学校職員に伝えたいメッセージが届きました。
 また、新潟市・県教育委員会からも同様のメッセージが届いています。
 夏休みが終わる前に、お読みの上、親子で共通理解を図ってください。
 なお、新潟市教育委員会のメッセージは、子どもたちのiPadのL-gateでも見ることができます。

8月16日(土) 沼垂まつり 活躍しました!

 子ども山車、灯籠コンクール、そして灯籠の押し合いに参加しました。暑さを吹き飛ばして子どもたちは大活躍でした。コンクールの審査が行われた結果、第1位となりました。3年連続の1位おめでとうございます。

8月16日(土)沼垂まつり 始まります 

年に一度の沼垂まつりが始まります。PTAとふれあい沼垂の共同チームで作った山車、灯籠を引いて、参加してきます。

7月29日(火)第55回新潟市小学校陸上競技記録会 東地区大会に参加しました その2

 標記の大会の結果について分かりました。上位入賞者について紹介します。
・5年女子100m 第10位 第18位
・5年男子走り幅跳び 第1位
・6年男子100m 第3位
・5年男女混合4×100mリレー 第2位
 たくさんの賞状とカップをいただきました。
 入賞しなかった選手でも、たくさんの自己新記録を出せました。
 今回大会に参加しなかったけれど、練習に参加して頑張っていた子どもたちが大勢いました。
 暑い中、自分を鍛える取組にチャレンジした子どもたちに拍手を送ります!

7月28日(月)第55回新潟市小学校陸上競技記録会 東地区大会に参加しました その1

 今日は猛暑の中、標記の大会に、総勢24名の代表選手が参加してきました!
 6月から学校で、昼休みや放課後の時間を利用して練習してきたので、かなりの力を付けてきました。自分のベストを出せた選手も、そうでなかった選手も、ビッグスワンという大舞台で自分の持てる力を存分に発揮できました。
 まずは、6年生の達成感いっぱいの姿をご覧ください。

7月25日(金) 夏休み中の職員研修〜体育実技講習会〜

 夏休みに入ったこの週に、職員は様々な研修を校内で行っています。財務研修、授業研究検討会、人権教育、同和教育研修・・・まだまだあります。
 その中で、職員が体を張って研修したのが、体育実技講習会です。授業マイスターの竹松譲教諭が講師となり、参加者は様々な授業アイディアやコツを学びました。職員同士がグループになって写真のように動きを試したり相談したりしていると、自然に笑顔がたくさん生まれていました。

7月23日(水) 山車 灯籠

 先週の「ふれあい沼垂」では、8月16日の沼垂まつりで使う山車や灯籠などの制作が急ピッチで進められていました。
 子どもたちとスタッフが協力して色付けや飾り作りなどを頑張っていて、熱気ムンムンでした!完成が楽しみです。

7月22日(火) 幼稚園、保育園、こども園との架け橋について

 3連休が明け、今日から本格的な夏休みになります。子どもたちは元気で過ごしているでしょうか?ちなみに、ひまわりクラブの建物の中からは、子どもたちの元気な声がもれ聞こえています。
 先週のことになりますが、沼垂幼稚園、沼垂保育園、うまこしこやす認定こども園の代表の方々と沼垂校の職員で、お互いの教育実践を紹介し合う会、通称「架け橋会議」を実施しました。
 各園の取り組みは、園児や環境によって全く異なっており、とても興味深かったです。それに対して、共通しているところは、園児の思いや願いを大切にしているところでした。園児のやってみたいことをできるだけ叶えようとする先生方の取組には、とても感心させられました。沼垂校からも、あさがおを育てる実践で、1年生の気付きを大切にした実践を紹介しました。
 それぞれの実践を共通理解することを通して、5歳児と1年生の学びのつながりがより円滑になるといいなと思いました。

7月18日(金) 夏休み前最終日

 7月最後の登校日となった今日は、全校集会や大清掃、休み前学級活動などの1日でした。
 全校集会では、子どもたちが暑さに負けず、元気に校歌を歌ったり、校長の話を真剣に聴いたり、陸上競技記録会の代表選手に精一杯のエールを送ったりしました。子どもたちの伸び伸びとした様子に、取材に来ていたTENY(テレビ新潟)のクルーもさぞ驚いたことでしょう。

 なお、今日のニュース番組のリンクを以下に付けました。
https://news.ntv.co.jp/n/teny/category/society/te5cc4a44dd53240c4958b580c5d305f84

YouTubeはこちら https://youtu.be/Aj_EZzOd9Q0?si=ryNergkONOchpWcI


 明日からの夏休みでも、子どもたちには、4つの力を高め、元気に過ごしてほしいと思います。

7月17日(木) 夏休みが近付き・・・

 夏休みまであと残り1日に迫った今日は、各学級で、夏休みに向けての課題や配付物についての話をしていました。
 また、テスト用紙に熱心に向かう子どもの姿が多かったです。子どもたちに聞いてみると「テストまつり」だそうです。持続力を発揮して、最後まで粘り強く回答してほしいものです。
 午後には、夏休み中の過ごし方やイベントなどの確認のために、町内子ども会を行いました。各町内の育成部、補導部の方から来ていただき、まつりやラジオ体操や町内行事などについて教えてもらいました。各町内イベントに積極的に参加することも、沼垂力を高めるために大切だと思っています。

7月16日(水) 着衣水泳

 今日も暑い暑い1日でした。暑すぎてプールに入れるかどうかについて判断を迫られる程でしたが、プールに水を足すことにより水温が27度になったため、実施可能になりました。
 今日は、1年生と2年生の着衣水泳でした。川や海などで溺れてしまう事故が毎年生じていることから、その防止のために実施をしています。
 2年生は、体育着を着て水に入り、その動きにくさや浮き方などを体感していました。
 今日はこんなに暑かったのに、着衣状態で水に入っていたら「寒い、寒い」と言っている1年生がたくさんいたそうで、びっくりしました。服を着ていることによる負荷はかなり大きいようです。

7月14日(月)癒される掲示

 学習参観で保護者の皆様にはご覧いただけたことと存じますが、学校内には、図書館以外でも見応えのある作品を各種掲示してあります。
 1年生の切り紙の飾りは、七夕を連想させるような美しさがあります。
 体育館渡り廊下に掲示しているものは、6月のかがやき遠足の振り返りとグループのみんなへのメッセージです。ほっこりするいいコメントがたくさん散りばめられています。
 見ているだけで、心が癒されるものばかりです。

7月12日(土) 土曜学習参観日&地域と学校の合同防災訓練

 本日の午前中は、標記の活動で学校が大いににぎわいました。
 沼垂小コミュニティ協議会防災部の皆様からは、体育館で保護者・地域向けの防災講座を開催してもらいました。
 学習参観としては、防災学習と避難・引き渡し訓練を実施しました。新潟県防災プログラムに基づき、学年の発達段階に応じて地震や津波への対策や危機意識を高める学習を行い、保護者の皆様からも参加してもらいながら進めている学級もありました。
 現在もトカラ列島近海で地震が頻発しているように、日本はいつ地震が起きてもおかしくない状況にあります。2年前の能登半島地震の時のように、命を守る行動が大切なことを、子どもたちも保護者の皆さんも学べたことと思います。
 ご来校いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。

7月11日(金)7月の図書館掲示

 7月の図書館の掲示は「天の川」です。図書委員が制作した沼垂の風景もとてもマッチしています。七夕に合わせて、手作りの竹に短冊もたなびいています。
 ご来校の際には、ぜひご覧ください。

7月10日(木) 読み聞かせ楽しい

 今朝、読書ボランティアの方から読み聞かせをしてもらっている学年がありました。今日は1、2年と、わあの学級でした。
 今回は、絵本あり、紙芝居ありでした。お話が終わった後の感想の交流もあり、とても子どもたちは楽しそうな表情でした。
 暑い朝でしたが、この時間を通して、ずいぶんと心が穏やかにクールダウンできたようです。

7月9日(水)沼垂まつりとは・・・①

 沼垂の夏と言えば、まず思い浮かぶのが沼垂まつりです。8月16日の本祭は例年大勢の人出と盛り上がりで、夏の風物詩となっています。
 今、3年生は、総合の学習の一つとして、沼垂まつりについて調べ始めました。沼垂小学校も参加している地域最大のまつりなので、3年生が全員で学ぶようにしています。
 先週、いつも沼垂小学校がお世話になっている沼垂まつり実行委員の3名からお越しいただきました。まつりの内容や木遣り歌や灯籠の押し合いなどについて教えてもらいました。初めてだったので、まつりのことを十分に理解するのにまだまだ時間が掛りそうでしたが、灯籠の押し合いは盛り上がりました。校長・教頭連合軍との押し合い対決ということもあって、子どもが本気を出していました。なかなかの力強さでした。
 たくさんの仲間が協力して盛り上がる活動は、楽しく、絆が深まるものです。これからまつりの由来や白山さまのことを学びながら、地域を愛する沼垂力を高めてほしいと願っています。

7月8日(火) 盲導犬に会ったよ!

 4年生は、総合的な学習の時間で福祉に関することを学んでいます。福祉とは、みんなが幸せになれるようにすることです。小学生ですから、できるだけ具体的な物事を見聞きして福祉を感じられるようにしています。
 今日は、盲導犬ユーザーの上林洋子様と盲導犬の「ゆず」さんに来ていただき、盲導犬と過ごす生活などについて直接お話をしていただきました。上林さんは、盲導犬に助けてもらっていることや、逆に盲導犬をお世話していること、入浴や睡眠のことなどの普段の生活のことなどを気さくに語ってくださりました。
 子どもたちは、ゆずさんのかわいさにも魅了されているようで、目がキラキラでした。実際のユーザーから対面で教えてもらえて、とても学びの多い1時間となりました。

7月7日(月) 777の七夕

 今日は令和7年7月7日とおめでたい7並びの日です。しかも七夕!
 新潟市は例年天の川を見ることのできない曇天となっていますが、最近の暑さにより今晩は星空が拝めるかもしれません。
 今日は教室に七夕飾りをつけている学級があったり、給食は星メニューになっていたりと、七夕にちなんだ活動がありました。七夕ゼリーに、子どもたちはウキウキしていました。
 今日も外が暑いので、陸上練習の昼の部は、室内でイメージトレーニングとしました。熱中症を防ぎながら、選手の走力アップを目指します。

7月5日(土) 1学年PTA行事 親子で給食、いただきます♪

 7月2日(水)に、1学年PTA行事があり、親子で給食準備や片付けをしたり、給食を美味しくいただいたりしました。大好きなおうちの方々と一緒に給食を食べられて、子どもたちもとってもうれしそうでした♪
 給食後、栄養士からの話でもあったように、日常から給食についてご家庭でも話題にしてもらえるとうれしいです。

7月4日(金) 修学旅行1日目②〜2日目

昨日の続きを紹介します。
・鬼太鼓が子どもに迫る!
・就寝前の班長会議
・朝食でわかめしゃぶしゃぶが美味しい!
・ならではの体験!ろくろ、イカ一夜干し、海中透視船
・北沢浮遊選鉱場は佐渡のラピュタ?
・世界遺産、佐渡金山坑道
・帰りのフェリーの楽しいひととき

 ここに載せた他にも、たくさんの体験ができました。それらを通して、子どもたちはたくさんのことを吸収したり、友達や学級のよさを再認識したりしました。子どもの心に残るすてきな2日間になりました。

7月3日(木) 修学旅行1日目①

6学年修学旅行の初日の様子を、写真でお伝えします。
・ジェットフォイルで出発
・トキの森でトキの学習→その後自然に羽ばたいているトキを目撃!
・太鼓体験で叩く楽しさ実感
・たらい舟でゆらゆら体験
・西三川ゴールドパークで砂金採り、人によって採れ高は様々
・ホテルの夜、カニがおいしい豪華夕食!

7月2日(水) 修学旅行に出発!

 7/2〜3は、6年生の佐渡への修学旅行です。子どもたちは、この日をずっと楽しみにしながら学習や準備を進めてきました。
 1年生から、旅行の無事を祈って、てるてる坊主のプレゼントがありました。充実した体験ができることを願っています。

 なお、修学旅行の様子については、6年生のみメール配信でお知らせします。

7月1日(火)7月の全校朝会

 梅雨明けしていないのに暑い日が続いています。今日から7月のため、全校朝会を行いました。
 校長からの話は、「比べる」ことについてでした。日頃学校内で味わえないことを、遠足や修学旅行などで体験できる機会があります。そのことと身近なこととを比べることで、違いを感じたりそれぞれのよさを発見したりできることができます。それが学ぶ楽しさやうれしさにつながることを、子どもたちはしっかり聞いていました。
 生活指導主任から、生活のきまりについての話も聞きました。校外でのお金の使い方や過ごし方について学校である程度の指針を定めていますが、より詳しいことについて、各ご家庭で子どもと保護者が一緒に相談して決めていくことが大切だと思います。蒲原まつりの開催中でお金を使う機会があることからも、ぜひ家庭内でのルールづくりを進めてもらえると幸いです。

6月30日(月) あさがおのお裾分け

 1年生の育てているあさがおの生育がよく、鉢植えの中からあふれ出るほどになりました。間引きしないと生育がうまくいかないこともあるので、1年生は何本かを抜きました。
 間引いた苗をどうするかについて、子どもたちが相談したところ、他の学年の人にプレゼントすることでまとまりました。それについて、自分たちでポスターを作り、校内放送でも呼び掛け、1年生なりのCM戦略を進めていて、びっくりしました!
 プレゼント会場の玄関ホールでは、1年生が上級生に手渡しで苗を渡していました。渡す方ももらう方もうれしそうな表情が見られました。1年生の優しい心遣いがあふれた、とてもすてきな交流になりました。

6月27日(金)かがやきパフォーマンスLIVE

 沼垂校には、玄関ホールの広い場所で、やってみたいパフォーマンスを披露する文化があります。それを取りまとめる会として、児童会のイベントボランティア委員会が「かがやき✨パフォーマンスLIVE」を開催しました。
 今回は、2〜6年生からたくさん参加者がいました。出演内容は、お笑い、ダンス、ピアノ演奏など、それぞれに磨きをかけてきた子どもたちが表現しました。見ている子どもたちからは、笑い声や拍手、歓声が飛び交い、大盛り上がりのライブ会場となりました。
 「たくさんの人たちを楽しませるために自分の力を尽くす(パフォーマンスする)。」「出演する人たちを応援して自分たちも楽しむ。」という姿は、正に沼垂力の一つの表れだと感じました。子どもたちの笑顔で幸せな気分になるイベントになりました。次回も楽しみです!

6月26日(木) 1年生校外学習 いくとぴあ食花

 1年生が初めての学校外での活動に出掛けました。行き先は、鳥屋野潟ほとりにあるいくとぴあ食花です。動物と触れ合ったり食と花に関する体験をしたりするなど、学校ではできないことをしてきました。
 動物を目の前にすると、やはり子どもたちのドキドキワクワク感は高まっていました。アルパカの餌やりや頭なでなでが刺激的だったようです。
 また、自分で食材サンプルを選び、その栄養バランスを測定できる機械があり、子どもたちは興味津々でした。
 校外でもマナーを守り、元気に楽しく活動できた1年生でした。

6月25日(水) 植物の成長に驚き

 毎朝2年生や4年生の子どもたちが、畑の植物への水やりを頑張っています。昨日まで雨がたっぷり降りましたが、子どもたちは律儀に水やりを欠かさないところがかわいいです。
 5月中旬に植えた植物が、この1か月ちょっとでかなり成長しました。葉や茎の変容は大きくて、改めて成長の速度にびっくりします。
 最近は、収穫もできるようになりました。できた野菜を2年生の子どもたちが教室に持ち帰っている時の表情がとてもうれしそうです。

6月24日(火) 学校をきれいにし隊

 沼垂校の5つの伝統の一つに、「学校をきれいにしよう」があります。子どもたちは週2回の清掃を一生懸命していますが、子どもたちが集団で生活しているため校内の汚れが無くなりません。そこで今年度も、有志を募って校舎をきれいにする「学校をきれいにし隊」の活動を始めました。
 今回は、ボランティア活動に参加した子どもの仕事量に応じて、みんなのために頑張っている証として「沼垂力シール」を渡しています。5年生教室に行くと、机の前にゲットしたシールが貼ってあり、学校をきれいにしようとする気持ちが輝いているようでした。正に沼垂力の見える化です。
 校舎のピカピカも大切な伝統ですが、ボランティアで子どもの心がピカピカなところがよりいい感じです!

6月23日(月) プールでの学習開始

 今日から、体育の水泳(水遊び)の学習を始めました。先週までの猛暑で、早く水に入って涼みたいと思った子どもがたくさんいたことと思いますが、今日はあいにくの曇り空、気温が低めです。
 今年度は3学年が最初に入りました。着替えをして、教室前で入り方の打ち合わせと相談をしてからプールサイドへ移動。シャワーを浴びてようやく入水。潜ったり歩いたり泳いだりを繰り返しました。
 初日のため事前の安全に関する確認が必要なので、実質プールの中に入っている時間は短かったですが、3年生の子どもたちから弾ける笑顔がたくさん見られました。

6月20日(金)② 陸上競技 選手練習開始

 7月末に実施する新潟市小学校陸上競技記録会に向けて、大会に参加する選手及び走る力を高めたい児童による練習を、今日から始めました。
 昼休みの時間にはリレー、放課後には100m走と走り幅跳びの練習を行います。今日のリレーは走らずにバトンを渡す方法について学んでいました。前走を見ないでバトンを渡したりもらったりするのは難しそうです。
 希望して選手になった子どもたちですから、やる気満々!今後動きがよりよくなり、記録も合わせて向上していくことでしょう。

 練習している側で、1年生と6年生が暑さに負けず楽しそうにボール遊びをしていました。これもまた、運動を友達とともに楽しんでいる気持ちがあふれ、とてもいい感じです。

6月20日 ① 音楽アウトリーチ

 新潟市のりゅーとぴあの企画で、学校訪問(音楽アウトリーチ)がありました。沼垂校は、幸いにもここ何年かこの企画に当選しており、5年生が演奏を間近で聴くことができています。
 今年は、ファゴットの前関様から来ていただき、「愛の讃歌」や「カントリーロード」などの曲を演奏してもらいました。ファゴットは、子どもたちにとってあまりなじみのない楽器であるため、とても興味津々でした。
 さらには、ファゴットとピアノの演奏に合わせて「Believe」を気持ちよく歌い、子どもたちの心に響く時間になりました。
 5月末に実施した音楽鑑賞会(ジャズ)もそうでしたが、やはりLIVE(生演奏)はとてもいいものですね!

6月19日(木) 長縄跳びを続けるにはどうしたらよいか

 4年2組で体育の授業研究を行いました。運動領域は体つくり運動で、「長縄」を操作して多様な動きをつくる運動に取り組みました。
 子どもたちは、長縄を連続して跳べるようになるためのこつを探しました。「走り抜けながら跳ぶ」「跳んだらすぐ抜ける」「縄に当たらないようにする」などのこつを、友達と一緒に運動したり話したりしながら見付けていました。
 友達と力を合わせ、対話力を発揮しながら学習に取り組んでいる姿がたくさん見られ、とてもすてきでした。見付けたこつを、今後もさらに生かしていきそうな4年2組でした。

6月18日(水)② カラス警報発令中

 昨日午後にいったん止めたカラス警報ですが、本日はさらに威嚇行動が増えており、鳴き声と人間近くへの飛来で危険を感じるようになりました。
 当面の間は、校門の近辺、幼稚園と校門の間の細道は通らないこととします。
 解除の目処は立ちませんが、しばらくの間通学路が変更になりますので、ご理解ください。

6月18日(水)① メダカの先生

 5年生が理科の学習でメダカを育てています。生き物の誕生と成長について学ぶことが目的です。
 メダカのことについてさらに詳しく知るために、長浜バイオ大学の佐藤忠先生をお招きしてお話を聞くこととしました。
 メダカの身体のことやオスやメスの違い、飼い方や増やし方を教えてもらい、子どもたちは興味津々に話を聞きました。専門家からのお話には、大人でもびっくりすることがたくさんあります。
 自分たちで育てているメダカの成長やたまごの変化などについて、さらに興味を深めていった5年生でした。

6月17日(火)歯と歯肉の状態を診てもらいました

 今日は、年に一度の歯科健診を実施しました。
 子どもたちは、歯科医師さんに口腔状態をチェックしてもらいました。よく口を開けて、落ち着いて受診していて、さすが沼垂っ子だと感心しました。
 沼垂校は、虫歯のある子どもがとても少ないので、市の学校保健会から表彰を受けています。今年はどのような状態なのか、後日健診結果をお知らせします。

 ところで、本日の午前に、今年度第1回目のカラス警報を出し、20分休みの時間は校庭を使わないこととしました。2時間目に、校門前でカラスの夫婦(?)が子を守るために激しく威嚇してきたためです。
 いよいよ本格化かと思ったのですが、給食時間には静かになっていたので、警報を解除しました。この状況に安心せず、明日以降も警戒していきます。

6月16日(月)草花となかよし

 1年生が生活の学習で、身近にある植物の葉や実などで遊びました。今回は日本自然環境専門学校の学生さんから講師として来ていただきました。グループに2〜3名の学生さんが付き、葉っぱや花を使った遊び方を教えてもらい、子どもたちはニコニコでした。
 日頃から目にしている植物でも、葉の形や色、比べ方などについて考えることはほとんどありません。遊び方を教えてもらったり新しい気付きがあったりして、とてもよい時間になりました。
リンク 学校法人 キャリアテクニカ学園 J-eco 日本自然環境専門学校

6月13日(金) 13日の金曜日ですが・・・

 海外で「13日の金曜日」というとよくないイメージがあるようですが、沼垂校では全く当てはまらず、子どもたちの笑顔や真剣に学ぶ姿があり、「いいね」が各所にあふれていました。その一部を紹介します。
 2年生は、書写で鉛筆の持ち方から見直し。これはとても大切なことだと思っています。
 4年生は、学級活動でゲーム。ニコニコで学級の雰囲気がよいことが分かります。
 6年生は、調理実習。3色炒めを協力して楽しそうに作っています。
 来週も、共感力の高いすてきな笑顔が見られることを期待しています。

6月12日(木)梅雨に入りました

 例年より12日も早く梅雨に入りました。天候の変化が多いので、雨具や雨対策の靴、替えの靴下などの用意についてご配慮ください。

 ところで、昨年は5月24日に「校庭のカラスの威嚇行動が始まりました」とお知らせしましたが、今年度は、その兆候がまだありません。カラスの赤ちゃんが小声で「があーがあー」と正門前のヒマラヤスギの上で鳴いているのが聞こえてくるのですが、親の動きはありません。
 今年は、このまま闘わずに平和に過ごせることを祈っています。

6月11日(水) 読み聞かせ活動で心を整える

 昨日で春(初夏)の読書旬間が終了しました。たくさんの本を借りる子どもがいて、普段よりも図書館が盛況でした。
 この期間には、たくさんの読み聞かせボランティアの方に来ていただき、子どもたちにお話を聞かせてくれました。下の写真にある方からは、今ある当たり前の生活を振り返り様々なことに感謝することが大切なことをお話しいただきました。子どもたちは静かに考えながらよく聴いていました。
 ボランティアだけでなく、司書を始めとする先生方も読み聞かせをしていました。お話を聞くことは、目から入ってくる情報だけでなく心で情景を思い描くことも多くなり、心が自然と整ってくると言われます。読み聞かせっていいなと思った読書旬間でした。

6月10日(火) プールがきれいになりました

 6月に入り、気温が日増しに高くなっています。今月後半からは、体育でプールでの学習を予定しています。
 その前に、秋冬でたまったプールの汚れを落とす必要があります。沼垂校では、6年生がプールを掃除することとなっており、昨日その作業を行いました。

 初めはヘドロなどで、汚れと匂いで作業は困難を極めました。

 6年生の献身的な作業で、少しずつプールがきれいになってきました。

 持続力を発揮したおかげで、プールはピカピカになりました。6年生ありがとうございました。

6月9日(月)体力テスト測定中

 6月は新潟県体力テスト(5学年は全国体力・運動能力運動習慣等調査)の実施月間です。8つの運動種目を実施して、前年度の結果と比較しながら自己の体力状況を把握して、今後運動をしたり体力作りをしたりするときの参考にします。
 先週は、何種目かを全校一斉に測定しました。子どもたちは、持っている力を全て発揮して種目に挑戦していました。測定の補助として、地域のボランティアの方々に来ていただき、とても助かりました。
 今日は、5年生が持久走(20mシャトルラン)を、粘り強く行っていました。
 全国的に子どもの体力は低下傾向にあり、昨年度女子の平均値は、史上最低だったそうです。コロナ禍の影響をとても受けているそうです。
 これから大人になる子どもたちには、健康で元気に生活できるための体力を身に付けてほしいと願っています。

6月6日(金)かがやき遠足 完歩しました!

 比較的気温の高い中でしたが、予定通りかがやき遠足を実施しました。
山の下みなとランドまでの距離はそれなりにあり、1年生が途中で歩けなくなる心配がありましたが、ほぼ全員最後まで歩ききりました。すばらしい持続力でした。
 グループで一緒に歩いたり遊んだりお昼ごはんを食べたりする中で、6年生のリーダーシップがとても光りました。沼垂力が着実にアップしました。
 子どもたちは頑張ったので、家に帰ったらへとへとになっていることでしょう。ぜひゆっくりと休ませてください。保護者の皆様、お弁当のご用意ありがとうございました。

6月5日(木)① 明日のかがやき遠足の実施について

 明日は全国的に気温が高くなる予報が出ています。明日のかがやき遠足は、環境省熱中症予防サイトで新潟市当日の12時時点のWBGTの予測値が厳重警戒以上の場合、予備日に順延します。判断は当日6時のメール配信でお知らせします。
 現在の予測では、24注意となっています。

環境省熱中症予防サイトへのリンク
https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_data.php?region=06&prefecture=54#7

6月5日(木)② 5学年総合 みそ作り体験

 5年生は、総合の学習で、沼垂で昔から盛んな発酵食品作りについて学んでいます。
 その一環で、地元の専門家からみそ作りを教わりました。実際に仕込む体験をしながら、材料や作業内容に驚きの連続でした。そもそも「発酵とは何?」という疑問が広がった感じでした。仕込んだ材料が変化していく過程が「発酵」ですから、それを体感できると学びが深まるようです。

6月4日(水)6月の全校朝会

 一昨日、6月初日ということで全校朝会を行いました。
 校長の話は、沼垂力についてでした。沼垂力があるというのはどんなことなのかを、具体的に示し、子どもたちは自己評価しました。
 先週末に沼垂小学校区コミュニティ協議会の総会があり、その際に、「子どもたちが学校で身に付けた力を地域で発揮してほしいので、各町内の皆様や関係の方々で子どもたちに手伝ってほしいことがあったら知らせてほしい」と伝えました。沼垂力を発揮できる場、身に付けることができる場を見付けたいと考えています。気軽に沼垂小学校までご連絡をお願いいたします。

〜お願い〜 全校朝会で生活指導主任から、学校を大切にするため、「体育館の外壁に向かってボールを投げてぶつける遊びをしない」ことの話をしました。地域スポーツクラブの関係者の皆様、安全管理の面からもご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

6月3日(火)春の読書旬間

 今週は、春の読書旬間です。図書館前の掲示は、図書委員児童も制作に参加した、あじさいに彩られた読書旬間中のイベントの説明になっています。また、今年度新しく沼垂小にいらっしゃった先生方のおすすめの本も紹介されています。ぜひ、この機会に本に親しんでほしいです。

6月3日(火) 1年生GIGA開き

 いよいよ1年生にもiPadが配付され、使い方や約束を一緒に学ぶ「GIGA開き」を行いました。担任の先生やICT支援員さんと一緒に、ロイロノートの起動の仕方やカメラの操作方法などをしっかりと学んでいました。「新潟市GIGA宣言」をよく守って、豊かな学びを目指していきましょう♪

6月2日(月) かがやき遠足に向けて

 今週末の金曜に、全校で出掛ける「かがやき遠足」を予定しています。
 目的地は、山の下みなとランドで、往復7.6kmの距離を歩きます。2〜6年生は、昨年までの経験があるので歩くことについて抵抗感は少ないですが、1年生は初めてなので、上級生やボランティアの方々からたくさんの助けが必要になりそうです。
 まずは、先週末に、一緒に歩くかがやきグループのみんなで集まり、目当てや行き方や並び方などを確認しました。6年生が下級生、とりわけ1年生に優しくしている様子が見られ、共感力や沼垂力が育っていることを感じました。
 ボランティアとして一緒に歩いてくださる皆様、子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

これ以前のものは過去分をご覧ください