沼垂校の今 画像をクリックしてください
11月21日(木) 元気沼垂っ子強調週間が始まります
寒い日が増え、天候が不安定になってきました。屋内で過ごすことも増えてくることから、子どもたちが健康的な生活の大切さを学ぶために、元気沼垂っ子強調週間を始めます。11月25日(月)〜29日(金)の1週間、各ご家庭からのご協力をお願いします。
養護教諭の吉備津が、全校に向けて取組の方法を説明しました。写真の1、2年生は、よくお話を聞いて考えていました。就寝時刻やメディア利用時間の目標などをクリアできるよう頑張ってほしいです。
11月20日(水) クリスマス会に何をしようか?
わあの学級で、12月に行うクリスマス会について話し合いました。それは、会の中でやってみたいゲームを選ぶ相談です。選ぶ基準は①みんなが分かるルール②みんなが楽しい③1年生もできる、の3つです。
まずは4つのゲーム候補が絞られ、それを試すこととしました。やってみて全員で相談したりアンケートで意見を集約したりしました。さて、どんなゲームが選ばれるのでしょうか。
11月19日(火)2年生おもちゃまつり開店しました
2年生教室をのぞくと、ここのところ楽しそうなおもちゃを作っている姿を目にします。どうやら、生活科の学習でまつりを行い、様々なお客を招待するようです。
本日、2年生の各グループが準備してきたお店がオープンし、おもちゃまつりが始まりました。お客は1年生です。1年生は楽しい体験ができ、2年生は1年生が楽しめるよう大人の気分で案内したり説明したりする体験ができるので、双方にとってWIN
WINな活動です。子どもたち、とてもいい表情でした。
さて、次のお客は誰になるのでしょうか?
11月18日(月)沼垂小体育まつりに向けて
今週金曜日開催の研究会沼垂体育まつりで授業公開する4年2組の体育の学習の様子を参観しました。
マット運動をしている子どもたちは、進んで回転技や倒立技に取り組んでいて、とても張り切っていることが伝わってきました。担任の髙橋菜穂美先生も、友達を支えたりよりよい動きについて相談したりする姿が表れるように授業を工夫しています。金曜日の公開授業がますます楽しみになりました。
11月15日(金)デジタルシティズンシップ教育
新潟市教育委員会学校支援課から講師をお招きして、高学年の子どもたちがネットトラブルについて学びました。ほとんどの児童がゲーム機を持ち、高学年児童の約半数がスマホを持っています。ネットには落とし穴があるため、常に考えながら使う必要があることを学習しました。最近、ネットによる犯罪が増えています。子どもたちに、正しく使う力を身に付けてほしいと思います。
11月12日(火) 不審者対応はどうするの?
最近、メール配信で、不審者情報が多くなっています。心配です。そこで沼垂校では、不審者に対応するために避難訓練を実施しました。新潟警察署、沼垂交番、スクールサポーターのご協力を得て、職員も子どもも対応の仕方を学びました。やはり「いかのおすし」が大切で、いかにして素早く逃げるかが被害の防止につながることを実感しました。
11月11日(月)3年生 お薬教室
3年生が学校薬剤師から薬の使い方についてお話を聞きました。薬は、体を元の状態に戻すために手助けをしてくれること、薬は必ず使い方を守ることなどを学びました。薬の種類によっては、オレンジジュースやお茶で飲むと、泡が出たり、色が変わったりする実験を見て、子どもたちは驚きました。薬は用法を守ることが大切なことが分かりました。
11月10日(日)上町・日の出地区防災訓練
沼垂小学校区コミュニティ協議会の主催による防災訓練が開催されました。津波避難の場所確認やAED操作、炊き出しなど、日常生活ではなかなか目にしないことについて真剣に訓練されていました。この訓練を通してさらなる改善策を練ると伺い、地域の皆様の防災意識や協働性の高さを実感しました。
11月8日(金)6年生 スケート教室
11月8日(金)に6年生がMGC三菱ガス化学アイスアリーナへ氷上スポーツ体験学習に行ってきました。クラスの約半数ほどの児童が初めてのスケートだったようですが、施設の方のアドバイスを聞き、楽しく滑ることができたようです。
早速、「休日にスケートに行ってきたよ!」という声も聞こえてきました。これから本格的にウィンタースポーツシーズンに入ります。ぜひ、ウィンタースポーツにも親しんでほしいと思います。
11月8日(金)秋の読書旬間
11月6日(水)〜15日(金)まで読書旬間です。1〜5のイベントを開催中です。
1 秋のワクワクブックラリー
2 カプセルくじ
3 お気に入りの本のイラスト画募集
4 図書委員会が作ったお話
5 コラボ給食
なお、期間中は5冊まで本の貸し出しができるということで、たくさんの子どもたちが図書館に集まり、本と親しんでいます。
今日はコラボ給食で、「おまたせクッキー」(ハッチン作)にちなみチョコチップクッキーが出ました。何と調理員さんの手作りです!
11月7日(木) 4年生の本気度
「この胸の中 今は 小さな勇気だけど いつか誰かを支えるために 強くなってみせる♪」
新潟市小学校にじいろ音楽祭が新潟市民芸術会館りゅーとぴあで開催されました。当校は4年生が参加し、文頭の歌詞にある合唱「小さな勇気」を発表しました。りゅーとぴあのプロの音楽家も使用するステージで、とてもすてきな歌声を会場に響かせました。
子どもたちは、学校での練習時でも熱心に本気で歌っていたのですが、本番は本気度MAXという感じでした。
指揮者の髙橋菜穂美先生が指揮の手を下ろす前から拍手が上がるくらい、たくさんの方から好評を得ていました。私も会場で聴いていて、耳だけでなく心にまでじーんと歌声が響いてきました。
11月6日(水)キラッと新潟米☆地場もん献立
先週金曜日と本日がタイトルにある給食でした。新潟県(新潟市含む)の食材をできる限り使ったメニューを五十嵐栄養教諭が考え、調理員さんと協力して作ってくれました。
今日の献立は、地場もん自慢汁、車麩の揚げ煮、柿入りフレンチサラダ、牛乳、ご飯でした。お汁には、さつまいも、にんじん、豆腐、ネギなどたくさんの地場野菜がたっぷりです。車麩のつけダレが「タレカツ」と同じ感じで、子どもたちは喜んでいました。ちなみに、11月からお米は新米新潟産こしいぶきです。ツヤツヤで美味しいです。
11月3日(日)バザー開催
文化祭と並行して、PTA主催のバザーを実施しました。例年の食品販売、体育着販売、お茶会の他、豚汁の振る舞いもあり、充実した内容でした。
時間を掛けて準備を進めてこられた役員の皆様のおかげで、会場は盛り上がり、心もお腹も十分に満たされました。運営にご尽力くださった皆様に感謝申し上げます。
11月2日(土)文化祭開催
今日は、文化祭を開催しました。子どもたちが制作した絵画作品の展示と、音楽発表のかがやきコンサートが主な内容です。
1〜6年生が、それぞれの発達段階に応じて伸び伸びと表現した絵画だったので、観ていて楽しい気分になりました。子どもたち同士でも作品のよいところを見付け合いました。
コンサートは、ダンスクラブ、器楽部バンビ、万代太鼓 鼓助の3つのグループが、それぞれの持ち味を出してすてきな表現を繰り広げました。全校で歌った「ふるさと」(嵐の歌)も、300人を超える児童の声と気持ちが体育館中に響き渡り、歌う方も聴く方もとても幸せな時間を過ごせたと思います。
雨模様の中、たくさんの方からお越しいただきました。ありがとうございました。
令和6年度文化祭・バザー
今週末に迫った文化祭とバザーの内容をお知らせします。下のボタンから入り、ご覧ください。
11月1日(金)病気の予防について考える
6年1組、2組が連続で授業公開をしました。体育の保健領域「病気の予防」についてです。
1組では感染症の予防、2組では生活習慣病の予防です。どちらの内容も子どもたちの日常の生活に関わる内容のため、担任や友達と相談しながら自分に合った予防策をよく考えていました。
10月31日(木)来年度の1年生が来ました
今日は就学時健康診断でした。新1年生がやってくることから、来年度の6年生(現5年生)は、お世話役となって、とても優しく丁寧な応対をしていました。そのおかげで、様々な検査をスムーズに受診でき、とても助かりました。
検査の間、保護者の皆様には、「(株)幸めぐる」の代表取締役で心理学講師の大倉ともみ様から、「家庭を安心基地にする親子コミュニケーション〜アドラー心理学流〜」の講演に参加いただきました。我が子の長所を見付ける演習をしたり、勇気付けの大切さの話を聞いたりすることで、笑顔があふれるすてきな時間となりました。
まだ10月で気が早いですが、来年の1年生の入学が楽しみになる1日でした。
10月30日(水)全校音楽
11月2日の文化祭では、「かがやきコンサート」として、ダンスクラブ・バンビ・鼓助の皆さんからの発表があります。そして、コンサートの最後には、「ふるさと」(嵐の歌)を全校合唱で歌います。それに向けた全校音楽練習を行いました。朝の歌や音楽の時間などに練習してきた歌声で、体育館全体がとてもいい雰囲気に包まれました。当日も楽しみです!
10月29日(火) 幼保小架け橋会議
沼垂小では、近隣の保育園、こども園、幼稚園と交流を進めています。その一つとして、沼垂幼稚園、沼垂保育園、沼垂小学校の3校園が互いの教育実践を紹介し合う「架け橋会議」があります。第2回目は江南小学校から2名の参加がありました。
今回のテーマは「健康な心と体、表現など」で、幼稚園のサッカー遊び、保育園のリトミック・マラソン遊び、小学校の表現遊びなどの報告がありました。それぞれの取組の面白さやよさが分かるとともに、幼保と小のつながりについての理解が進むよい時間になりました。
10月28日(月) 6学年校外学習
秋晴れの空の下、校外学習に行ってきました。まず向かった先は、新潟市文化財センター「まいぶんポート」です。ここでは、社会科の学習として市内で発見された土器や石器などの見学、火起こし体験、勾玉づくりを行いました。これまでの歴史学習を振り返るよい機会となりました。
午後からは、新潟市民芸文化会館「りゅーとぴあ」へ向かいました。ここでは、、劇団四季による心の劇場「ふたりのロッテ」を鑑賞しました。「力を合わせて立ち向かえば、どんな扉も開けられる。」という感動のストーリーに加え、劇団四季の素晴らしい演技に心奪われました。
10月25日(金)3年生ウオロク見学
社会科の学習でウオロクに行ってきました。実際にウオロクを見学したり説明を聞いたりして,スーパーマーケットの秘密を見付けてきました。また,実際に買い物体験をすることで,商品の並べ方や値段の付け方にも意識を向けることができました。
10月25日(金)校地校舎をきれいにしているのは・・・
一昨日、児童会で学校をきれいにするというお話の続きです。
校内の清掃は子どもたちでもできますが、広い校庭やグラウンドは子どもたちには難しいところがあります。それについては、主に渡邊用務員が作業しています。特別な器具・用具を使って、落ち葉やごみなどを回収したり樹木の剪定をしたりしています。昨日は、マラソン大会のコースの整備をしていました。学校の美化に大活躍の渡邊用務員です。
10月24日(木) 力を出し尽くしたよ〜新マラソン大会
本日14:00より参加希望者による新マラソン大会を実施しました。授業で実施しているペースランニングとは異なり、決められた距離をできる限り早く走り抜き、自分の限界に挑戦することを目標としています。レースは男女混合、学年も混合となっていますが、記録は学年別、男女別としています。
自分で参加したいと申し込んでいた子どもたちなので、持てる力を発揮し真剣に走っていました。子どもたちの躍動感に心を打たれました。閉会式の中で、この大会に参加してよかったと思った子どもが多くいることが分かり、子どもたちのスポーツに前向きに関わる気持ちが高まったことを実感しました。走り抜いた子どもたちに拍手!
10月23日(水)児童朝会 広報・ボランティア委員会の発表
児童会活動の一環として、全校に呼び掛ける児童朝会を実施しています。今年度は、5、6年生による各委員会が司会、進行を務めています。
直近では、広報・ボランティア委員会が、自分たちが朝校内を清掃していることや全校のみんなにもゴミを拾って学校をきれいにしてほしいことをクイズや劇方式で呼び掛けました。発表はとても分かりやすかったです。
確かに、たくさんの人が集まったり通ったりする場所には、わたゴミやほこりなどがたくさんたまるので、委員会の子どもだけに任せず、全校でちょこっとゴミ拾いを広げていきたいと思いました。
10月22日(火) 新マラソン大会に向けて
明日、天候が整えば、新マラソン大会を実施します。各学年の体育でペースランニングの学習を進めていることと並行して、休み時間に参加希望者はマラソンのリハーサルをしています。本番では、出場者一人一人が自分の実力を発揮して走り抜くことを期待しています。
10月22日(火) 味噌はどうなっているかな?5年生
5年生が総合で地域学習として発酵食品を取り扱っています。
昨日、ゲストティーチャーの百川味噌様から、6月上旬に子どもたちが仕込んだ味噌の調整(天地返しと言うそうです。)をしていただきました。すっかり味噌らしい色と味になっていて、子どもたちはびっくりしていました。
10月21日(月)朝ごはんをパワーアップさせよう
3年2組の学級活動で、食育の一環として朝食を見直す学習をしました。授業者は五十嵐栄養教諭と1組担任の大矢教諭です。他校の栄養教諭や教育委員会の方々も一緒に参観しました。
品目数が少ない朝食を例にしながら、この献立をパワーアップさせるにはどうしたらよいかを、グループごとに考えたり相談したりしました。食品の分類表をもとにして食品を加えたり違う食品に変えたりすると、バランスのとれた献立になることが分かり、子どもたちは家でも試してみたいと考えていました。この学習について、3年1組では11月下旬に実施予定です。